• TOP
  • 登場人物
  • 名シーン解説
  • 北条家の歴史
  • スペシャル
  • 試し読み・購入
  • YouTube
  • Twitter
閉じる
雫
雲
ニュース
『逃げ上手の若君』クリエイターズインタビュー―『逃げ上手の若君』クリエイターズインタビュー-デザイナー・松本由貴さん―― 『逃げ上手の若君』クリエイターズインタビュー-デザイナー・松本由貴さん――
デザイナー・松本由貴さん
『逃げ若』に携わる方へ取材を行うSP企画。
「解説上手の若君」やコミックスなどのデザインを担当されている
松本由貴さんの記事をお届け!

作品や企画の内容をより魅力的に見せるのがデザイン

── デザイナーを目指したキッカケをお聞かせください。

もともとは漫画家を目指していたんですが、就職の際にもっと漫画について知ることができる仕事に就きたいと思ったことがキッカケです。初めは漫画の参考になればと思っていたんですが、大学でデザインを学んでいたこともあり、実際にやってみると楽しくてそのまま今に至っています。

── 「ジャンプ」作品では『逃げ若』の他にどんな作品を担当されていますか。

先輩から引き継いだ『鬼滅の刃』と作品の立ち上げから『SAKAMOTO DAYS』を担当しています。「ジャンプ+」だと、『終末のハーレム』シリーズを担当していましたね。 あとは一時期、「ジャンプ」の表紙デザインも担当していました。

── デザインのお仕事ではどんなことを意識されているんでしょうか。

デザインの種類にもよりますが、漫画のデザインをする上では「作品や企画の内容をより魅力的に見せる」ということを意識しています。 あとは直近で有名な作品と似た雰囲気にならないように気をつけています。 例に挙げると『鬼滅の刃』と『逃げ上手の若君』はどちらも和のテイストになるのですが、書体や色など雰囲気が似ないようにしていますね。

── 漫画の他にはどのようなジャンルのデザインをされていますか。

基本的にはアニメやゲーム関連が多いですが、会社のロゴといったコーポレートデザインのお仕事もあります。その場合は、「どういう会社にしたいか」といった企業理念などをお聞きした上でデザインに落とし込んでいますね。やはり形だけかっこいいものを作ってもデザインとは言えないので、何に対してもコンセプトをしっかりと立てて形を作っていくという意識を持っています。

── 「ジャンプ」作品と一般的な広告のデザインで違う部分をお聞かせ下さい。

オシャレ系の雑誌だと詰め込みすぎない余白の美しさもデザインされているので、そこが一般的な広告デザインとは違うところかなと思います。「ジャンプ」本誌は小学校高学年から高校生が読むことを前提としているので、「見やすく」「力強く」を意識して、隙間なく盛りだくさんと感じてもらえるように気をつけていますね。そこが「ジャンプらしさ」に繋がるのかなと。

── デザインの魅力についてお聞かせください。

書店で漫画のコミックスを探すときに、ひと目でわかってもらえるのならデザインが機能しているということなので、そこに魅力を感じますね。お店でもWEBでも販売される際には多種多様のコミックスが隣り合って陳列されることが多いため、見た目でもわかりやすく、目につきやすいというのはすごく大切です。今は漫画がたくさんあるので、他にない斬新なデザインというのはかなり難しいですが、漫画家さんの絵とロゴや色の組み合わせを総合して、何の漫画かわかるようにするのがデザインだと思うので、そこを任せていただけるというのは、非常に魅力的なお仕事です。

固定観念に囚われずにデザインするのが『逃げ若』らしさ

写真

松本さんが提出したロゴ案

── 『逃げ若』ではどのようなデザインを担当されているのでしょうか。

作品のロゴをはじめ、カラー扉や「ジャンプ」の誌面記事、コミックスのデザインですね。他にもプレゼント企画のグッズやSNS周りのバナー、アイコンなども担当しています。

── 担当デザイナーはどのように決まるのですか。

ロゴは、デザイナー複数名で社内コンペを行い、大体10案くらいをご提案し、その中から松井先生に選んでいただきました。選ばれたロゴデザインを担当した者が、そのまま担当デザイナーになるんです。私も決定ロゴのほかに大河ドラマのような大人っぽいものや子供向けにキャッチ―なものなどを用意していました。ロゴにある羽の部分はパターンデザイナーさんがあらかじめ作っていただいたものを組み込んでいます。

写真

松本さんが提出したロゴ案

── 『逃げ若』のデザインで意識していることをお聞かせください。

作品は松井先生のものなので、世界観を作るお手伝いをしているという意識を持ってデザインしています。ただ、主張はしすぎないというのは大事ですね。ロゴ+松井先生の絵+全体の色合いのデザインで、ひとつの作品に見えるようにというのはとても大切なので、そこはすごく意識しています。

── コミックスカバーの色も何パターンか用意されて決まったのでしょうか。

そうですね。ただ、松井先生のご希望された色からデザインしています。第1巻でいえばいろいろな種類の赤色を用意しました。白や紫でも一度印刷して確認していただきましたね。ちなみに10巻ごとにカバーの色が変わりますが、これは松井先生のご希望で、最初から決まっていました。

── お気に入りのカバーイラストは何巻ですか。

9巻の玄蕃ですね。原色がたくさん使われていて豪華な感じが好きです。

── 「ジャンプ」本誌記事の「解説上手の若君」や「偵察上手の若君」のデザインはどんな意識をされていますか。

カラー記事はカラフルになるように作っています。着物などが派手なので、華やかに見えるようにというのはいつも意識していますね。使う色はあらかじめ何色か決めていますが、記事で紹介するものによって自由に変えていますし、あまり固定観念に囚われずにデザインするのが『逃げ若』らしさかなと思っています。

── 「ジャンプ」の巻頭カラーやセンターカラーではどんなことに気をつけていますか。

イラストレーターの七原しえさんが、背景をいつも豪華に仕上げてくださっているので、それをマイナスにしないようにアオリや告知情報といった文字の位置には特に気をつけていますね。文字を置く場所は比較的絵の意図を踏みにじらないだろうというところを探し当てて置いています。

── 特に記憶に残っているカラーイラストは何でしょうか。

2024年「ジャンプ49号」の巻頭カラーです。文化祭のイラストだったのですが、背景にも文字がいっぱいだったので配置するアオリなどと混ざらないようにするのが大変でしたね。イラストの世界観を壊さないように、文字を置く場所は相当悩みましたし、全体のバランスを考えてデザインしました。正直イラストが完成されすぎていて、ロゴを置かなくても『逃げ若』とわかるし、文字も置かなくていいんじゃないかと思いましたから(笑)。

写真

── 『逃げ若』のカラーイラストデザインはかなり特殊なんですね。

そうですね。他の作品だとキャラクター単体だけで背景は素材集を組みあわせてこちらで作ることもありますが、『逃げ若』ではそういうことはないです。

── デザインの作業期間はどのくらいなんでしょうか。

巻頭カラーやセンターカラーはイラストが届いてから1~2日で編集部にチェックしてもらっています。コミックスのカバーは大体イラストをいただいてから1週間後にデザイン案をいくつか作って松井先生にチェックしていただくという流れですね。

── 『逃げ若』のデザインで面白い部分や大変な部分をお聞かせください。

書道家や日本画家といった普段は一緒に仕事をしない職種の方々とお仕事ができて、そのお仕事を間近で見られるのが面白いですね。大変な部分は、歴史漫画なので作品のノイズになるようなデザインや飾り文様を使わないように気をつけています。例えば、藤の花の文様を出すと藤原一族に関係があるのか、といった想像に繋がることがないようにという感じですね。

── 『逃げ若』の魅力をお聞かせください。

『逃げ若』で描かれている時代は日本史の中でも1・2を争うくらい複雑でわかりにくい時代だと思うんですよね。その時代の人物を数少ない資料でキャラクター化してアイコン化して、面白おかしく学べるのが魅力です。

── 好きなキャラクターや印象に残っている場面をお聞かせください。

キャラクターは北畠顕家が好きです。最後までかっこよくて華やかで絵になるなあと。印象に残っている場面は、中先代の乱の最後、時行と頼重が語り合うシーンです。時行は家族郎党を殺されているので、また大切な人が亡くなってしまうのですが、そこで足を止めずに遺志を引き継いでいくというところがすごく感動しました。

── これまでのコミックスデザインで一番時間をかけたのは何巻になりますか。

第1巻ですね。第1巻と第2巻は連続刊行だったので時行と頼重の絵はいただいていました。デザインを進める上で、松井先生と直接打ち合わせをする際に、デザインを5案くらい作ってお話しをさせていただきました。そこで方向性など打ち合わせして、松井先生から「今週中にあと10案くらいみたいね」と。その日が木曜日だったんですけど(笑)。急いで作って金曜日に間に合わせました。そこからデザインの組み合わせや色の違いなど合計で30案以上は見ていただいたと思います。納品データも色の濃淡含めて約12データを納品しました。印刷所さんにも通常印刷とブリリアントパレット、コンセットスクリーンの3パターンの印刷方法に加えて、色の濃淡で6案ずつの36パターンで印刷していただいたんです。そこから松井先生に確認していただいて印刷方法はこれ、デザインはこれという感じで決めていったので、2~3ゕ月くらいかかってデザインを詰めていきましたね。

写真

カバーデザイン案を大公開!

── やはり印刷で日本画の色をしっかり出すのは難しいですか。

印刷で出にくい色が青と緑なんです。実物に近い色を出したかったので、印刷を担当してくださっている廣済堂さんにお願いをして特殊な印刷方法であるブリリアントパレットとコンセットスクリーンを試しました。サンプルでも通常印刷だと青や緑が黄色っぽく出ていましたし、ブリリアントパレットでは光っている感じが強く出すぎたんです。ちょうどよい色が出せたのがコンセットスクリーンでしたね。日本画は毎巻印刷所さんで直接スキャンして、実物を見ながら調整していただいています。『逃げ若』の日本画は本当に迫力がある芸術作品なので機会があれば読者の皆さんにもぜひ見ていただきたいです。

松本由貴プロフィール

1989年静岡県生まれ。東京造形大学卒業後、バナナグローブスタジオ(https://bgs.co.jp)に入社。漫画雑誌やコミックスのエディトリアルデザインを中心にロゴ、ポスター、グッズ、PVなどのグラフィックデザインやイラストレーションなどのデザイン業務に従事。WJでは現在連載中の『SAKAMOTO DAYS』をはじめ、引き継ぎで『鬼滅の刃』や「ジャンプ+」では『終末のハーレム』シリーズ、過去に「ジャンプ」の表紙デザインを担当。

雲
雲
時行
玄蕃
『逃げ上手の若君』9巻
コミックス1〜11巻好評発売中!
試し読み・購入する
『逃げ上手の若君』9巻
コミックス1〜11巻好評発売中!
試し読み・購入する
© 松井優征/集英社

トップへ